2010年05月09日
好評レシピ・ランドローバーEX
昨日の記事には、皆様ありがとうございました。
今日は、キャンプの続きですよん。
簡単ウマウマでご好評のレシピです。
まず、ホットサンド。
トマト鍋のチキンが余っていたので、もったいない。
そこで…
「クロックマダム」だす。(名前がオサレよ
チキンの両面に塩コショウ。
そして、焼き色をつけ…

ワイン(なければ、酒でよし)を振って、蓋をして蒸し焼きにします。
あとは、パンにマヨネーズをぬり…
レタス、チキン、チーズ、レタスをはさみ…(レタスにちょこっとマヨネーズをかける

オリーブオイルを塗ったホットサンドメーカーで焼き焼きです。(パンの外側にバターを塗って焼いてもよい

すみません。我が家のホットサンドメーカー、50年選手なので、ちょいと年季がはいっちょります^^;
続きましては、ウマウマ冷奴。
「じゃこのせ豆腐」ざます。
豆腐は水気をきっておきます。
万能ネギを細切りにし、水につけてパリっとさせます。
にんにく(1片)をみじん切りにし、ごま油で炒めます。

香りが出たら、じゃこ、お好きなら桜海老(なくてもウマウマ)、鰹節、いりゴマを入れて、パリッとするまで炒めます。
皿に豆腐をのせ、じゃこ等、そして水気を切った万能ネギをトッピング。
一味唐辛子と醤油でいただきますが、今回、人気の桃屋のラー油でもウマウマでした。

これからの季節には、さっぱりでおすすめですよぉ。
最後、モランボンの「チャプチェ」。(韓国風
豚ばら肉と、ピーマンの千切りを炒め、具と春雨、水を入れて、炒めるだけ。

白いご飯がすすみま~す。
よろしければ、ぜひ^^
前々の記事のような、ちょっと不快なできごともございましたが、
うれしい出会いもありました。
まず、昨年の夏に行った篠沢大滝キャンプ場でご一緒だった方が、EXにお見えになっていて、お声をかけてくださいました。
そのときの記事はこちら
ご夫婦と3ワンズ。
旦那様とは、キャンプのお道具のお話もしたり…
偶然の再会でした。
次に、「koranさんですか?」と…。
「ブログを拝見しました。」。まぁ、うれしい。
何でもyahooでランドローバーEXを検索して、ヒットすると。(やってみたら、3ページ目でした。)
うれしいお声がけ、ありがとうございました。
daisukeさんのブログはこちら
今週末は、ダーリンは仕事。お疲れ様でした。(休みなし
来週末は、大好きなある方々と、キャンプの予定です。うひゃひゃ。
これを楽しみ♪に、がんばろ~!
今日は、キャンプの続きですよん。
簡単ウマウマでご好評のレシピです。
まず、ホットサンド。
トマト鍋のチキンが余っていたので、もったいない。
そこで…
「クロックマダム」だす。(名前がオサレよ
チキンの両面に塩コショウ。
そして、焼き色をつけ…
ワイン(なければ、酒でよし)を振って、蓋をして蒸し焼きにします。
あとは、パンにマヨネーズをぬり…
レタス、チキン、チーズ、レタスをはさみ…(レタスにちょこっとマヨネーズをかける
オリーブオイルを塗ったホットサンドメーカーで焼き焼きです。(パンの外側にバターを塗って焼いてもよい
すみません。我が家のホットサンドメーカー、50年選手なので、ちょいと年季がはいっちょります^^;
続きましては、ウマウマ冷奴。
「じゃこのせ豆腐」ざます。
豆腐は水気をきっておきます。
万能ネギを細切りにし、水につけてパリっとさせます。
にんにく(1片)をみじん切りにし、ごま油で炒めます。
香りが出たら、じゃこ、お好きなら桜海老(なくてもウマウマ)、鰹節、いりゴマを入れて、パリッとするまで炒めます。
皿に豆腐をのせ、じゃこ等、そして水気を切った万能ネギをトッピング。
一味唐辛子と醤油でいただきますが、今回、人気の桃屋のラー油でもウマウマでした。
これからの季節には、さっぱりでおすすめですよぉ。
最後、モランボンの「チャプチェ」。(韓国風
豚ばら肉と、ピーマンの千切りを炒め、具と春雨、水を入れて、炒めるだけ。
白いご飯がすすみま~す。
よろしければ、ぜひ^^
前々の記事のような、ちょっと不快なできごともございましたが、
うれしい出会いもありました。
まず、昨年の夏に行った篠沢大滝キャンプ場でご一緒だった方が、EXにお見えになっていて、お声をかけてくださいました。
そのときの記事はこちら
ご夫婦と3ワンズ。
旦那様とは、キャンプのお道具のお話もしたり…
偶然の再会でした。
次に、「koranさんですか?」と…。
「ブログを拝見しました。」。まぁ、うれしい。
何でもyahooでランドローバーEXを検索して、ヒットすると。(やってみたら、3ページ目でした。)
うれしいお声がけ、ありがとうございました。
daisukeさんのブログはこちら
今週末は、ダーリンは仕事。お疲れ様でした。(休みなし
来週末は、大好きなある方々と、キャンプの予定です。うひゃひゃ。
これを楽しみ♪に、がんばろ~!
2009年07月21日
篠沢大滝キャンプ場報告~その2~
篠沢大滝キャンプ場報告その2です。
初日の夜。我が子甘えん坊こたろうは、20:00には寝ようよ~~~と甘えてくるので…
はぁい。得意の早寝。
翌朝、5:00に起き、ポーレックス・ゴリゴリの珈琲を楽しむのは、毎度のこと。
朝散歩や、朝食をすませたあとは、雨の合間に設営のやり直し(微調整
ロゴスのポールは高さ調整ができるので、とても便利。
ペンタ購入時に、2本買い足して正解でした。

若干、高さをあげました。
これで、楽々。
あとは、ほとんど雨だったので、まったりしたり、雨の合間でこたろうを遊ばせたり。
ではでは、本日の報告メイン。主婦の簡単キャンプ料理です。
まず、初日の夕飯。
◎牛肉のビール煮込み。
前回のキャンプで買った、煮込みようの残りを冷凍していたので、それを使用。
1.肉に塩コショウして、バターで焼きます。
2.みじん切りにした「にんにく」「たまねぎ」「にんじん」「セロリ」をバターで10分ちょっと炒めます。(弱火でじっくり)
*みじん切りだけ、ちょっと手間
3.固形ブイヨンのスープを作ります。(熱湯で溶かすだけ)
4.あとは、肉を戻し、ビール、デミグラスソース、トマトピューレ、スープ、ローリエを加え、蓋をして2時間ちょっと煮込みます。(水分が少なくなったらスープを足す)
これで完成~~~。(ダッチオーブンならもうちょっと短時間でできますよぉ)

フランスパンにし、ソースをつけながらいただきました。
翌朝。
◎フランスパンのチーズトースト
ハムを先に焼き、フランスパンにのせ、スライスチーズものせのせ。
フライパンで、蓋をして蒸し焼きのように。
フランスパンに焦げ目もつき、チーズはとろ~り。

昼はつけ麺。
そして、二日目の夜。
お気に入りのお助け君、登場です。

◎ゆで豚サラダ
1.スープで、豚肉(うちはばら肉)を30分ちょっと、途中で肉をひっくり返しながらゆでます。
2.蓋をしたまま、1時間、さましながら味をしみこませます。
(その間に風呂にも入り、ご飯を焚きました)
3.白髪ネギを用意。
4.レタス等サラダを敷き、切った豚肉をのせ、白髪ネギを散らし、ソースをかけます。
5.豚をゆでたスープは、塩コショウで調味し、スープに!

夏にはサッパリ!
さらに、残ったスープは翌朝リメイク。
◎残りスープで雑炊(3日目朝食)
1.ご飯を焚きます
2.ご飯を蒸らしている間に、スープを温めます
3.ハムとねぎを用意します。
4.スープが温まったら、ご飯、ハムを入れ、塩コショウを足して、煮込みます
5.ご飯が雑炊風になったら、ネギと、溶き卵投入

残りスープも、主婦は無駄にしませんわ。
ワンバーナーで、楽々レシピでしたぁ。
ワンバーナーはコールマンのガスタイプのものも持って行ったんだけど…
なんか、五徳が安定しないのよねぇ。よって、五徳みたいな補助具(名称?)を使用。

場所をとるから…
ガソリンの、コールマン508Aの方がよかったわ。この方が、安定感あり。

グッズネタでいきますと、前回のローチェア。
なんと、こたろうも気に入っちゃって…


う。こたろうに甘甘のわたし。
やばい。こたろう分を、ポチッてしまいそう。
でも、こたろうにはコールマンの12,000円くらいしたコットがあるのよぉ。
できれば…こっちを使って欲しい~~~。
雨キャンでまったりとなりましたが、2日目の夜には、満点の星も楽しめ、最終日の天気に期待。
やっと晴れた最終日~~~。
ケシュアとペンタが乾くのに時間が必要だったけど、撤収は楽々。
ちゃっちゃと片付け、いざ、川へ~~~。

やっと、ルンルンのこたろう。
その3につづきまぁす。
初日の夜。我が子甘えん坊こたろうは、20:00には寝ようよ~~~と甘えてくるので…
はぁい。得意の早寝。
翌朝、5:00に起き、ポーレックス・ゴリゴリの珈琲を楽しむのは、毎度のこと。
朝散歩や、朝食をすませたあとは、雨の合間に設営のやり直し(微調整
ロゴスのポールは高さ調整ができるので、とても便利。
ペンタ購入時に、2本買い足して正解でした。
若干、高さをあげました。
これで、楽々。
あとは、ほとんど雨だったので、まったりしたり、雨の合間でこたろうを遊ばせたり。
ではでは、本日の報告メイン。主婦の簡単キャンプ料理です。
まず、初日の夕飯。
◎牛肉のビール煮込み。
前回のキャンプで買った、煮込みようの残りを冷凍していたので、それを使用。
1.肉に塩コショウして、バターで焼きます。
2.みじん切りにした「にんにく」「たまねぎ」「にんじん」「セロリ」をバターで10分ちょっと炒めます。(弱火でじっくり)
*みじん切りだけ、ちょっと手間
3.固形ブイヨンのスープを作ります。(熱湯で溶かすだけ)
4.あとは、肉を戻し、ビール、デミグラスソース、トマトピューレ、スープ、ローリエを加え、蓋をして2時間ちょっと煮込みます。(水分が少なくなったらスープを足す)
これで完成~~~。(ダッチオーブンならもうちょっと短時間でできますよぉ)
フランスパンにし、ソースをつけながらいただきました。
翌朝。
◎フランスパンのチーズトースト
ハムを先に焼き、フランスパンにのせ、スライスチーズものせのせ。
フライパンで、蓋をして蒸し焼きのように。
フランスパンに焦げ目もつき、チーズはとろ~り。
昼はつけ麺。
そして、二日目の夜。
お気に入りのお助け君、登場です。
◎ゆで豚サラダ
1.スープで、豚肉(うちはばら肉)を30分ちょっと、途中で肉をひっくり返しながらゆでます。
2.蓋をしたまま、1時間、さましながら味をしみこませます。
(その間に風呂にも入り、ご飯を焚きました)
3.白髪ネギを用意。
4.レタス等サラダを敷き、切った豚肉をのせ、白髪ネギを散らし、ソースをかけます。
5.豚をゆでたスープは、塩コショウで調味し、スープに!
夏にはサッパリ!
さらに、残ったスープは翌朝リメイク。
◎残りスープで雑炊(3日目朝食)
1.ご飯を焚きます
2.ご飯を蒸らしている間に、スープを温めます
3.ハムとねぎを用意します。
4.スープが温まったら、ご飯、ハムを入れ、塩コショウを足して、煮込みます
5.ご飯が雑炊風になったら、ネギと、溶き卵投入
残りスープも、主婦は無駄にしませんわ。
ワンバーナーで、楽々レシピでしたぁ。
ワンバーナーはコールマンのガスタイプのものも持って行ったんだけど…
なんか、五徳が安定しないのよねぇ。よって、五徳みたいな補助具(名称?)を使用。
場所をとるから…
ガソリンの、コールマン508Aの方がよかったわ。この方が、安定感あり。
グッズネタでいきますと、前回のローチェア。
なんと、こたろうも気に入っちゃって…

う。こたろうに甘甘のわたし。
やばい。こたろう分を、ポチッてしまいそう。
でも、こたろうにはコールマンの12,000円くらいしたコットがあるのよぉ。
できれば…こっちを使って欲しい~~~。
雨キャンでまったりとなりましたが、2日目の夜には、満点の星も楽しめ、最終日の天気に期待。
やっと晴れた最終日~~~。
ケシュアとペンタが乾くのに時間が必要だったけど、撤収は楽々。
ちゃっちゃと片付け、いざ、川へ~~~。
やっと、ルンルンのこたろう。
その3につづきまぁす。
2009年06月14日
ソロでもウマウマレシピ
土日、晴れということで、急遽キャンプ。
本編はこちらです。
急遽&orコンパクトキャンプでは、簡単ウマウマメニューでなくっちゃ。
ということで…
このカテゴリでは、ソロキャンでも、鍋orフライパン一つでウマウマ~~~の主婦メニューをご紹介しますねぇ。
前回のうまうま「フライパンでウマウマチキンカレーピラフ」はこちら。
今回は、鍋ひとつでうまうま「豚とキャベツ煮込み」で、これは夕飯に大目につくり、翌朝リメイクで別味のウマウマになっちゃいます。
では。
ご用意いただくもの
・キャベツ(二人なら2分の1玉)
・豚(肩ロース肉か、コテコテ好みなら豚バラの塊)
・翌朝用にベーコン、ご飯
・調味料…固形ブイヨン、塩、こしょう、翌朝用にトマト缶(面倒ならケチャップ)
まず、豚の両面に塩コショウ。
豚肩ロースの切り身で、丸まってほしくなければ、スジ切りしてくださいねぇ。
キャベツは洗ってざく切り。
鍋に両方を入れて、水とブイヨン(目安は水300ccに1個。でも適当であとは塩コショウでカバー)を入れます。
目分量なら、キャベツの半分位まで水を入れる。てな感じ。

そして、蓋をして、まずは強火に。
沸騰したら、火を弱め、混ぜ混ぜしてブイヨンを溶かします。
また蓋をして、あとはほったらかし~~~で、3~50分。(豚バラの塊なら50分)
途中で、水加減を確認しながら、味見。
できあがったら、粒マスタードでいただきまぁす。

そして、翌朝ね。
前日、ご飯を余分に焚いておいて、リゾットもうまうま。
パンがいい方は、スープでね^^
前夜に残ったスープの中に、ベーコン(ソーセージでもよし)を入れ、リゾットならご飯もいれまぁす。
このままの味でリゾット、またスープでも美味しいです。(ベーコンを入れると、風味も変わります)
もっとリメイクしたい方は…
トマト味にリメイクする場合は、一緒にトマトの水煮缶をつぶして入れます。(汁もいれちゃえ~~~)
そして、煮込みます。
味やスープの量が少なければ、水とブイヨン(または塩コショウ・または両方)を足してね。
今日の我が家は、スープにしました。

リメイクで2度楽しめるし、楽ちん・簡単です。^^v
本編はこちらです。
急遽&orコンパクトキャンプでは、簡単ウマウマメニューでなくっちゃ。
ということで…
このカテゴリでは、ソロキャンでも、鍋orフライパン一つでウマウマ~~~の主婦メニューをご紹介しますねぇ。
前回のうまうま「フライパンでウマウマチキンカレーピラフ」はこちら。
今回は、鍋ひとつでうまうま「豚とキャベツ煮込み」で、これは夕飯に大目につくり、翌朝リメイクで別味のウマウマになっちゃいます。
では。
ご用意いただくもの
・キャベツ(二人なら2分の1玉)
・豚(肩ロース肉か、コテコテ好みなら豚バラの塊)
・翌朝用にベーコン、ご飯
・調味料…固形ブイヨン、塩、こしょう、翌朝用にトマト缶(面倒ならケチャップ)
まず、豚の両面に塩コショウ。
豚肩ロースの切り身で、丸まってほしくなければ、スジ切りしてくださいねぇ。
キャベツは洗ってざく切り。
鍋に両方を入れて、水とブイヨン(目安は水300ccに1個。でも適当であとは塩コショウでカバー)を入れます。
目分量なら、キャベツの半分位まで水を入れる。てな感じ。
そして、蓋をして、まずは強火に。
沸騰したら、火を弱め、混ぜ混ぜしてブイヨンを溶かします。
また蓋をして、あとはほったらかし~~~で、3~50分。(豚バラの塊なら50分)
途中で、水加減を確認しながら、味見。
できあがったら、粒マスタードでいただきまぁす。
そして、翌朝ね。
前日、ご飯を余分に焚いておいて、リゾットもうまうま。
パンがいい方は、スープでね^^
前夜に残ったスープの中に、ベーコン(ソーセージでもよし)を入れ、リゾットならご飯もいれまぁす。
このままの味でリゾット、またスープでも美味しいです。(ベーコンを入れると、風味も変わります)
もっとリメイクしたい方は…
トマト味にリメイクする場合は、一緒にトマトの水煮缶をつぶして入れます。(汁もいれちゃえ~~~)
そして、煮込みます。
味やスープの量が少なければ、水とブイヨン(または塩コショウ・または両方)を足してね。
今日の我が家は、スープにしました。
リメイクで2度楽しめるし、楽ちん・簡単です。^^v
2009年06月08日
ユニフレームキャンプ場報告 料理編
夕飯。
2泊以上だと気合を入れて、ダッチオーブンとかで料理もしますが、1泊は食事もライトにね^^v
ということで、チキンカレーピラフ。
材料
米…2合
鶏モモ肉…2枚
しめじ…2分の1パック
トマトの水煮缶…小1缶
塩、こしょう、バター、顆粒スープの素、パセリのみじん切り
鶏肉を8等分くらいに切り、こしょうを両面に。(大人味)
次に袋にカレー粉(小さじ2)を入れ、鶏肉も入れて、混ぜ混ぜしながら、カレー粉をまぶします。
*手が汚れるので袋を利用するのがいいと思います。
しめじは石づきをとって、小房に分けます。
トマト缶は、トマトと汁に分けます。
洗った米をフライパンに入れ、トマトの汁と水を2合焚きの分量分入れ、塩(小さじ3分の2)、顆粒スープのもと(小さじ1)を入れて混ぜ混ぜします。(ひたひたより上)
トマトの実をつぶしながら入れ、鶏肉、しめじを並べます。
最後にバター(大さじ2分の1)を乗せます。

この写真より、水はもうちょっと多めに。(撮影後追加)
蓋をして、まずは強火。
沸騰したらそのままちょっと置き、弱火にして焚きます。20~25分位。
そして、完成~~~。

パセリのみじん切りを散らして、いただきま~~~す。
これ、炊飯器レシピ。(炊飯器のときは、汁&水加減は米の分量にあわせてね)
水加減さえ気をつければ、フライパンの方が、めちゃうまです^^v
あとは、サラダでいただきました。

前々回から使用しているのが、このユニフレームの食器。

ユニフレーム(UNIFLAME) サーモプレート
お洒落なデザインはもちろんのこと、機能的。火にかけて温めもできるし、ローテーブルだと食器を持って食べるから、使いやすいです。

ユニフレーム(UNIFLAME) サーモボール

ユニフレーム(UNIFLAME) サーモカップ
全て、買っちゃいました。
つ・づ・く
2泊以上だと気合を入れて、ダッチオーブンとかで料理もしますが、1泊は食事もライトにね^^v
ということで、チキンカレーピラフ。
材料
米…2合
鶏モモ肉…2枚
しめじ…2分の1パック
トマトの水煮缶…小1缶
塩、こしょう、バター、顆粒スープの素、パセリのみじん切り
鶏肉を8等分くらいに切り、こしょうを両面に。(大人味)
次に袋にカレー粉(小さじ2)を入れ、鶏肉も入れて、混ぜ混ぜしながら、カレー粉をまぶします。
*手が汚れるので袋を利用するのがいいと思います。
しめじは石づきをとって、小房に分けます。
トマト缶は、トマトと汁に分けます。
洗った米をフライパンに入れ、トマトの汁と水を2合焚きの分量分入れ、塩(小さじ3分の2)、顆粒スープのもと(小さじ1)を入れて混ぜ混ぜします。(ひたひたより上)
トマトの実をつぶしながら入れ、鶏肉、しめじを並べます。
最後にバター(大さじ2分の1)を乗せます。
この写真より、水はもうちょっと多めに。(撮影後追加)
蓋をして、まずは強火。
沸騰したらそのままちょっと置き、弱火にして焚きます。20~25分位。
そして、完成~~~。
パセリのみじん切りを散らして、いただきま~~~す。
これ、炊飯器レシピ。(炊飯器のときは、汁&水加減は米の分量にあわせてね)
水加減さえ気をつければ、フライパンの方が、めちゃうまです^^v
あとは、サラダでいただきました。
前々回から使用しているのが、このユニフレームの食器。

ユニフレーム(UNIFLAME) サーモプレート
お洒落なデザインはもちろんのこと、機能的。火にかけて温めもできるし、ローテーブルだと食器を持って食べるから、使いやすいです。

ユニフレーム(UNIFLAME) サーモボール

ユニフレーム(UNIFLAME) サーモカップ
全て、買っちゃいました。
つ・づ・く